Photo: Flickr
以前にも聞いたことがあると思いますが、鋭い道具はより安全な道具である、というのは本当です。 ノミはまさにその典型です。 鈍いノミは駆動するためにより多くの力を必要とし、適用される力が大きければ大きいほど、あなたが整形している空洞から滑るか横滑りして、木材の代わりにあなたを切る可能性が高くなります。 また、鈍いノミは木を削るというより、つぶしてしまう傾向があるので、鈍いノミで行う作業は著しく劣る。
木工ノミの切れ味を維持することは難しくない。 頻繁に使うのでなければ、年に1、2回、あるいはそれ以下しか研ぐ必要はないだろう。 しかし、それは適切な保管方法をとっていることが前提です。刃先を保護すれば、研ぐ回数も少なくて済みます。 私が子供の頃、小学校でフォード信奉者とシボレー信奉者の間で論争が続いていた。 その議論の特徴は、複雑な思考を表現するのではなく、一方が「フォードがいい」と主張し、もう一方が「とんでもない、シボレーが一番だ」と反論するのが普通だった。 言うまでもなく、この論争はまだ解決されていません。
同様の長年の論争が、研ぎ師と研磨師の間で続いています。 水を潤滑油として使う水研ぎと、石油系の切削油を使って研ぐ油研ぎ。 どちらの砥石がいいかというと、一時期、アーカンソー砥石が究極の砥石だということで、油砥石派に軍配が上がったことがあります。 しかし、近年は湿式砥石派が、日本の水石が優れていることをアピールしています。 ハサミ、ナイフ、ノミなど、手切りの道具を研ぐには、研ぎ石が必要なのです。 当たり前のことですが。 そして、適切な準備、忍耐、手順で、正しく行う必要があります。 どの砥石が良いかは、他の方にお任せします。 どちらの砥石が良いかは他の方にお任せするとして、私は一般的な高品質の砥石を購入し、好きなほうの意見を取り入れながら、上手に使うことをお勧めします。 お望みなら、両方を使って実験してください。 しかし、石は、あなたの鑿に惜しみなく注ぐのと同じように注意して使用し、保管してください。
ベベルを研ぐこと。 工具に切り傷があったり、何度もホーニングして刃先が平らになっていない限り、通常は砥石で刃先を研磨する必要はない。 必要な場合は、研磨治具を使って、刃を正確な開先角度に保持します。 鏨を砥石に軽く押し付け、砥石の面を往復させ、均等に圧力をかけます。
砥石の準備。 石に付属の説明書に従って、潤滑油を塗ります。 水石の場合は、使用前にきれいな水に数分間つけておくこと、油石の場合は、上質の切削油で拭いておくことなどが一般的です。 この水や油によって、研いだ刃先の鋼の微粒子が砥石の表面に浮いて、砥石の目詰まりを防ぐことができる。
ほとんどの研ぎ石には、粗目と細目の2つの面があります。 粗い石から始めて、細かい面へと進んでいきます。
砥ぎの工程です。 鑿の面取りを石に平らにして持つ。 両手で鑿を安定させ、石の表面を前後に滑らせる。 このとき、石に対して常に正しい角度を保つよう心がける(逆に言えば、ノミを揺らさず、正確に滑らせる)。 慌てずに、ノミの刃を石に沿わせるように、滑らかに、均一に擦ること。
石の表面全体を使う。同じところを何度もこすると、石が不均等に磨耗し、くぼみができて、刃が不均等に削れる。
石の細かい表面で砥ぎを繰り返す。 砥石によって、刃が鑿の背面から少し出てしまい、わずかなバリが出来ています。 これを取り除くには、鑿を裏返し(刃先を上)にして、細かい砥石の表面と同じ高さになるように保持します。
この段階で、研磨剤を塗った革の表面にノミの刃を引きつける「ストロッピング」を行う人もいる。
研ぎが終わったら、きれいな布で砥石に残ったものを拭き取ります。 もう一つのオプションは、刃の先端に2つ目の急な面取りを追加することです。 砥石で数回砥いだだけで、刃先は前回の砥ぎより5度ほど急なピッチになる。 これもオプションで、初心者の方には不要な作業です。
鉋(かんな)を研ぐ。 鉋の鏨(たがね)のような刃物は、鑿(のみ)と同じように研ぎます。 砥石に当てる角度は、ジャック鉋やジョインター鉋では高く(45度くらい)、ブロック鉋では低く(20度くらい)する以外は、同じ手順で行います。 元の角度にできるだけ合わせます。