熱容量、物質が吸収する熱量の温度変化に対する比率。 通常、対象となる物質の実際の量、最も一般的には1モル(グラム単位の分子量)に換算して、1度あたりのカロリーとして表される。 1グラムあたりのカロリーで表した熱容量を比熱という。 カロリーの定義は、摂氏1度あたり1カロリーと定義される水の比熱に基づいている。

このトピックの続きを読む
熱力学:熱容量と比熱
もともとラムフォード伯が示したように、熱(カロリーで測定)と機械仕事(ジュールで測定)には等価関係が存在する。…

十分に高い温度では、原子あたりの熱容量はすべての元素で同じになる傾向がある。 原子量の多い金属では、この近似は室温ですでに良好であり、DulongとPetitの法則が生じる(Dulong-Petitの法則を参照)。 その他の物質では、熱容量とその温度変化は原子のエネルギー準位の違い(利用できる量子状態)に依存する。 熱容量はある種の熱量計で測定され、熱力学の第3法則の定式化を利用して、熱容量測定はさまざまな物質のエントロピーを決定する手段として重要になった<2523>。

admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

lg