陣痛の第2期で子供が産道を通過する方法は、横になっている位置と母親の骨盤の形によって決まる。 以下に述べる一連の出来事は、母親の骨盤が通常のタイプで、子供が頭頂を最も低く横向きに、後頭部を母親の左側に向けて横たわっている場合によく起こることである(図中の陣痛開始を参照)。 したがって頭頂部は先行し、その長軸は横向きになる。

陣痛時の子供の位置の連続的変化

Encyclopædia Britannica, Inc.

子宮収縮と耐える努力から得られる力は、子供の臀部に圧力をかけ、椎骨に沿って伝わり、頭を骨盤に押し込んで通過させる。 脊椎は頭蓋底に付着しているため、後頭部の方が眉毛よりも早く前進し、その結果、頭部は顎が胸骨につくまで屈曲する(図中の屈曲を参照)。

頭部が産道の奥深くまで降りてくると、骨の多い骨盤と、下、前、内側に傾斜しているスリング状の骨盤底(横隔膜)の抵抗にあうようになる。 後頭部という子供の先頭部分が、この左側の傾斜した壁に押しつけられると、当然ながら前方、右側に押しやられながら進んでいく(図中の頭部の内転を参照)。 この頭部の内転によって、頭部の最長径は骨盤の出口の最長径と一致し、前進する頭部が通過する腔の形状に適応するのを大いに助ける。

頭部が進行してきた方向にさらに真下に降下すると、後方の母親の骨盤下部と、膣の入り口との間に介在する抵抗する柔らかい部分によって反対される(図の頭の内転を参照のこと)。 一方、抵抗が少ないのは、柔らかく拡張可能な下部産道の壁で、前方および上方に向けられている。 そのため、後頭部は産道に沿って前進し、産道の壁を広げ、産道を拡張させながら前進していきます。 やがて子供の首の後ろは前方の骨盤の骨に突き当たり、顎は胸骨からどんどん遠ざかっていきます。 こうして、屈曲に代わって伸展(頭を後方に曲げること)が起こると、後頭部、眉間、眼窩、鼻、口、顎が順次下産道外開口部を通過して生まれる(図中の伸展部を参照)

頭の内転中にねじれた首は、頭が生まれると同時にねじれが解かれるのです。

子供の肩の下部が前進すると、右側の骨盤底の傾斜した抵抗に会い、前方の骨盤の中央に向かって左側に押しやられる。 この位置によって、肩周囲の長径は骨盤腔の前後方向、つまり長径と一致するようになる。 この肩の内旋により、頭頂部はさらに後方左側に外旋し、子どもの顔は母親の右大腿部の内側を直視するようになる(図中の頭部の外旋を参照)。

肩が回転して間もなく、前方の肩が膣口に現れ、その位置にとどまるが、もう一方の肩は、頭部が生まれたときにたどったのと同じ上方および前方のカーブを通る体幹の横曲げによって前方に押しやられている。

初めて出産する女性の場合、陣痛の第二段階が完了するまでに平均で約1時間45分かかる。 その後の分娩では、排出段階の平均時間はいくらか短くなります

admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

lg