Hypochromasia
Hypochromasia は、赤血球のヘモグロビン量が通常より少ないことを示し、Hypochromasia という用語は、次の二つの文脈で使用される:
Hypochromasia in dog
- Blood smear上の赤血球を示すものとして使用。 ここでは、細胞質の薄い縁を持つ赤血球の外観(ヘモグロビンが少ないため)を指し、その結果、中心部の蒼白が増加します。
- 平均体ヘマグロビン濃度(MCHC)が基準間隔より低いことを示すために使用されます。 この意味での低色素性または低色素性赤血球指標は、塗抹標本でヘモグロビンの縁が薄く見えること(中心蒼白の増加)とは必ずしも相関しない。 鉄欠乏性貧血の発症では、塗抹標本での低色素症の出現はMCHCの正常値以下に先行する。
低色素症は主に二つのメカニズムで起こる。
鉄欠乏性ラクダの低色素症は、以下の通り。
- ヘモグロビン産生不全:
鉄欠乏性貧血の発症
- 遺伝性欠損:遺伝性突然変異により、ヘモグロビンの鎖中の球(アミノ酸)が異常生成されるためです。 これはヒトで発生し、サラセミア(ヘモグロビンのα鎖に欠陥のあるα-サラセミア、ヘモグロビンのβ鎖に欠陥のあるβ-サラセミア)と呼ばれるが、動物では報告されていない。 興味深いことに、ポルフィリン症(ヘモグロビンのプロトポルフィリン環の合成における遺伝的欠陥)は、罹患動物において低色素性貧血を生じない。 鉄はヘム基(ポルフィリン環+鉄)の必須成分であるため、鉄欠乏はヘモグロビンの産生を低下させる。 鉄欠乏症は、最も一般的には消化管からの慢性的な外部出血によって引き起こされ、(飼い主が容易に観察できないような)ゆっくりとした断続的出血によって鉄貯蔵量が減少し、赤血球の造血が制限されて、通常よりもヘモグロビンが少なく小さい赤血球が生成される(ヘモグロビンが「正しい」量は、赤血球が分裂するのを止めるための信号であり、ヘモグロビンが不足すると赤血球は分裂し続けて、それぞれの分裂で次々と小さな細胞が生成されることになる)。 これが進行すると鉄欠乏性貧血となり、赤血球は微小球性(平均細胞容積が小さい)、低色素性(MCHCが低い)で、血液塗抹標本では明らかに低色素性である。 鉄欠乏性貧血は、鉄の貯蔵量が少ない若い動物(牛乳は鉄分が少ない、新生児は胎盤を通して鉄分を得ていない、成長が著しい)で起こりやすいので、どんな出血源(ひどいノミの侵入など)でも鉄欠乏になる可能性があります。 鉄欠乏性貧血は栄養的な鉄欠乏(または銅欠乏、後述)によっても起こるが、市販のペットフードや食肉飼料(鉄分が豊富)を食べている家畜ではまれなケースである。 かつて子豚は土壌中の鉄分を摂取できず、鉄欠乏性貧血になることが多かった(集約飼育の場合)。 これは鉄の筋肉注射をすることで克服されます
- 銅欠乏。 銅は鉄を利用するために必要である。 銅はマクロファージに貯蔵された鉄を放出し、消化管から鉄を取り込むための酵素の必須補酵素である。 銅の欠乏は、鉄欠乏性貧血として現れることがあります。 血漿・血清銅レベルの測定は可能ですが(下記関連リンク参照)、血漿銅レベルと全身の貯蔵量とは必ずしも相関しないため、銅欠乏症の診断には肝臓の銅貯蔵量を測定することが必要です。 私たちは、食餌性銅欠乏からくるマスクオックスの微小球性低色素性貧血を見たことがあります。 反芻動物では、銅が食餌から欠乏するか、亜鉛またはモリブデンの過剰が銅の吸収または利用可能性を損ない、二次的な銅欠乏をもたらすことがある
- その他の欠乏症 ピリドキサールまたはビタミンB6は、ヘム合成経路の第1段階、すなわちδ-アミノレブリン酸からポルフォビリノーゲンへの変換を触媒する酵素δ-アミノレブリン酸脱水素酵素(ALAD)の必須補因子である。 ビタミンB6の欠乏は、豚の小球性貧血をもたらすことがあるが、貧血は一般に低色素性ではない。
- ヘモグロビン産生の阻害。 ヘム合成の阻害は、特に阻害が慢性的である場合、鉄欠乏性貧血を引き起こす可能性がある。 ヘム合成阻害の最も一般的な原因は鉛中毒である。 鉛は酵素のスルフヒドリル基に結合し、ヘム合成に関与する以下の酵素の活性を阻害する。 ALADとフェロケトラーゼ(プロトポルフィリンIXに鉄基を結合させてヘムを生成する触媒)である。 鉄はヘム合成に使われないため、発達中の赤血球に蓄積され、鉄芽球を形成する。 慢性的な鉛中毒では、「相対的」鉄欠乏症(鉄は体内にあるが、利用できないだけなので相対的)となり、小球性低色素性貧血になることがある。
すべての実用的な目的のために、一般的な家畜種における真の低色素性貧血は、進行した鉄欠乏性貧血のコンテキストでのみ発生します。 両者とも、鉄欠乏は慢性消化管出血に起因する。 イヌでは、大腸血管拡張症や出血性潰瘍(副腎皮質ホルモン剤、非ステロイド性抗炎症剤治療、消化管腫瘍など)による出血が鉄欠乏性貧血の原因としてよく知られています。 ラクダ科の動物では、吸血性寄生虫であるHaemonchus contortus(「床柱」虫)に伴う消化管出血が鉄欠乏性貧血の原因であるとされてきた。 鉄欠乏症の進行に伴う低色素症は、犬では断片化を示唆する赤血球の形状異常(片球、角球、棘球)を伴う。 これは、鉄欠乏細胞の変形性が低下しているためと考えられ、通常よりも硬い(機械的に脆い)と考えられているためである。 ラクダ科では、鉄欠乏性貧血の同時所見として、房状(acuminocytes)、涙滴状(dacryocytes)の赤血球がよく見られるが(上記画像参照)、これらのポキロシティの形成機構は不明である。
Torocytes in dog blood
Hypochromic red blood cells must be distinguished from torocytes, an artifactual red blood cell changes that mimicing hypochromasia. Torocytesは低色素性赤血球と誤認され、鉄欠乏症と誤診される可能性がある以外、診断上の関連性はない。
Polychromasia
血液による再生性貧血の犬のPolychromasia
Polychromasiaは血液中の未熟無核赤血球(網状赤血球の集合体でもある)の特徴である。 未熟な赤血球が青いのは、中程度から大量のRNA(リボソーム、ポリリボソーム)を含み、ヘモグロビンの赤を相殺し、細胞に紫色を付与しているためである。 多くの種では、網状赤血球の段階に達した細胞は、約2日間骨髄に留まり、その後放出されて、循環する間にRNAと表面膜の一部を失って成熟を完了する。 これは通常脾臓で達成される。 その結果、健康な犬では多色球の数は少ない(<網状赤血球の1.5%)。 RNAを持つ未熟な有核赤血球は、正常なウマや反芻動物では骨髄から放出されることはない。 ウマ以外のすべての種では、血液塗抹標本の多色症の程度は、骨髄が貧血に反応しているかどうか(未熟核赤血球を放出することによって)、すなわち多色好中球が十分に存在すれば貧血は再生可能かどうかを知るよい目安になる。 馬(および他の馬)は例外で、貧血に反応して多色性赤血球を放出することは通常ない(大球と呼ばれる通常より大きな細胞を放出する)。 犬や猫では、網状赤血球の数はパーセンテージまたは絶対数として定量化できる。
網状赤血球とポリクロマトフィル(多色性赤血球)という用語の意味については、しばしば混乱が見られる。
網状赤血球
標準血液(ライト染色)と網状赤血球(ニューメチレンブルー染色)の塗抹標本の未熟赤血球の区別
網状赤血球はRNAを含む未熟無核赤血球で非染色法で青色に染色されます。メチレンブルー(NMB)染色、またはRNAに結合する色素(例:蛍光色素)で蛍光を発する。オキサジンなど)で蛍光を発する。 RNAを中~大量に含む場合は凝集型網状赤血球と呼ばれ、ライト染色やディフクイック染色で紫色に染まるが、RNAを少ししか含まない場合は点状網状赤血球と呼ばれ、紫色に染まらず、赤色に染まる。 したがって、網状赤血球の数は常にポリクロマトフィルより多い(ポリクロマトフィルは網状赤血球の集合体のみで、点状網状赤血球はない)。
ポリクロマトフィル
Camelid polychromatophil
Polychromatophilはライト染色で青紫色に染色できる程度のRNAを含む網赤血球のことである。 RNAを最も多く含むため、最も未熟な網状赤血球(すなわち凝集網状赤血球)から構成される。
網状赤血球の評価は、貧血患者が貧血に対する健全な骨髄反応を持っているかどうかを判断するのに役立つ。
Ghost red blood cells
赤血球のゴーストは、循環中に破裂してヘモグロビンを失った細胞である。 そして、残った赤血球膜が「ゴースト」として見えるのです。 ゴースト赤血球は、赤血球の溶血(溶血)を表しています。 9837>
Ghost red blood cells in a dog with immune-mediated hemolytic anemia
- In vitro artifact: スミア作成中に破裂すると、どのスミアでもごく少数のゴースト赤血球を見ることができる。 脂質が多いサンプル(サンプル採取前に絶食していない動物や高脂血症状態の動物など)は、赤血球の溶解が起こりやすくなります。 サンプルの採取や取り扱いが不適切な場合(例:凍結)、赤血球がチューブ内で溶解し、多くのゴーストセルが生じる可能性がある。 これは、病理学的に関連性のある真のin vivo溶血と区別する必要があります。 これは、血管内溶血の原因があるかどうか(下記参照)を評価するか、ヘモグロビン尿(真の血管内溶血を伴うはず)を記録することで可能となる。 破裂した細胞からのヘモグロビンは(in vitroあるいはin vivoの溶血にかかわらず)大きな障害となり、多くの臨床病理検査の結果に影響を与え、解釈を混乱させることになる
- In vivoの血管内溶血。 動物における血管内溶血の原因には、酸化剤による傷害や赤痢寄生虫などさまざまなものがある。 これらは循環中の赤血球を溶解し、ヘモグロビン血症やヘモグロビン尿を引き起こす。 ヘモグロビンは腎尿細管に障害を与えるため(直接的な細胞毒性、あるいは一酸化窒素と結合して低酸素による尿細管壊死を引き起こす)、ヘモグロビン血症やヘモグロビン尿は急性腎不全などの大きな病理的影響を与える。 したがって、人工的な(チューブ内の)溶血と実際の生体内血管内溶血を区別することが重要である。 そのためには、患者の評価(血管内溶血の原因を探る)、サンプル採取(血液の剪断による困難な採取は赤血球を溶血させる可能性がある)および取り扱い(真冬に寒さから守れないサンプルを提出する)についての知識、ヘモグロビン尿(血尿との区別が必要)の記録(これは生体内溶血でのみ発生する)、が必要である。 急性血管内溶血を起こした動物の中には、ヘマトクリットが正常なものもあるので、貧血の有無で真の生体内溶血と人工物とを区別することはできないことに注意する。 血管内溶血の原因としては、
-
紅葉中毒による酸化剤障害の馬のゴースト細胞
酸化剤。 犬の亜鉛小銭、犬・猫の玉ねぎ(玉ねぎを使った離乳食)、ナフタリン蛾玉(犬)、スカンクムスク(犬、パンダ)、赤もみじ葉(馬)、銅中毒(羊)。 エキセントロサイトとハインツ小体は、このような状況における赤血球の酸化的傷害の存在を裏付けている。 ハインツ小体はゴースト赤血球で容易に確認できる。
- 寄生虫:Babesia属菌。 Clostridial toxins、Leptospira.
- Venoms: ヘビ毒、ハチ刺され(mellitin)。
- 代謝の状態。 急性肝不全(馬)、低リン酸血症(犬、猫、牛)
- 薬物。 DMSO、フェノチアジンドレンチ(馬)、ビタミンK(犬)、プロポフォール(犬)
関連リンク
- コーネル大学の動物健康診断センターの臨床病理学研究室で提供している鉄と赤痢菌の検査(血液塗抹検査)鉄、全鉄結合能、トランスフェリン飽和率など
。
-