本論文は、先カンブリア後期から古生代の北極圏大陸構造のテクトニクスに関して現在得られる地質および地球物理学の情報を要約したものである。 現在の北極海のユーラシア大陸棚のシアルなブロックを結合した大陸塊であるArctidaの歴史について新しい展望を提案するものである。 古地磁気データを含む新しい資料に基づき、新生代初期から中生代にかけてのアルクティダの構造の主要な進化段階とメカニズムを反映した一連の古テクトニック復元を提示する。 また,ロディニア大陸の分裂からパンゲア大陸の形成までの岩石圏プレートのグローバルドリフトにおいて,北極の大陸ブロックがどのような役割を果たしたかを明らかにする. このモデルから、新生代-古生代の地球史において、2つの(!)北極亜大陸が存在したことを提案する。 Arctida-I は、ローレンシア、シベリア、バルティカ・クラトンの接合帯にあるロディニア大陸の北極圏シアル質地殻の古代のブロックのコラージュであった。 この亜大陸はロディニア大陸の分裂時に破壊され、カラ、スヴァールバル、そしておそらく新シベリア諸島 (NSI) などの一連の小さな大陸プレートが形成され、これらは通常チュクチ-アラスカ複合テレーンの一部と見なされている。 アルクティダ-Iは、その分裂の頃には赤道直下の位置にあった。 このような新しい小プレートのリフティング後のテクトニクスは、古生代海洋の開閉期において決定的な役割を果たしたストライクスリップと密接に関連している。 アルクティダの再生は、古生代-中生代限界のパンゲア集合に起因する。 アルクティダIIは、北半球の温帯域でパンゲアの棚縁を構成し、再びローレンシア、バルト海、シベリアの縁を結んだ新生亜大陸と考えられる
。