A型肝炎ワクチンは10数年間入手可能であった。 先進国ではA型肝炎ウイルスの負荷が低下しているため,ワクチン接種プログラム,特にユニバーサルワクチン戦略の適切な役割は依然として不明である. 費用対効果分析は,ワクチン接種の費用とその便益を関連付ける有用な手法であり,政策に反映させることができる. 本稿では,さまざまな集団におけるA型肝炎ワクチン接種の費用対効果に関するエビデンスを系統的にレビューし,方法論の質と主要なモデル化の問題が費用対効果比に及ぼす影響について検討した。 引用文献と全文記事は2名の査読者が独立して査読した。 文献検索、著者検索、専門家への相談により、文献の網羅性が確保された。 ベースケース分析では増分費用効果比(ICER)を抽出し、2005年のUSドルに換算し、様々なレベルの費用対効果を反映するように分類した。 31件の費用対効果研究(12件の費用効用分析を含む)が、全文論文レビュー(n=58)および引用文献スクリーニング(n=570)により対象となった。 これらの研究では,普遍的集団ワクチン接種(n = 14),標的ワクチン接種(n = 17),感受性者へのワクチン接種(すなわち,最初に抗体スクリーニングを行い,感受性があればワクチン接種を行う)が評価された. 普遍的なワクチン接種の場合,ICER の 50%が 1QALY または 1 年あたりの獲得利益が <$US20,000 であった. 小児,特に高発症率地域でのワクチン接種を評価した解析では,最も魅力的な ICER が得られた. 感度分析では,発症率,ワクチン費用,割引率が最も影響力のあるパラメータであった. 全体的に,A 型肝炎・B 型肝炎混合ワクチンを評価し,発生率を過少報告で調整し,社会的コストを含み,方法論の質が高い研究から得られた分析が,より魅力的な費用対効果比を持つ傾向があった. 方法論の質は研究によって異なる。 主な方法論的欠陥は、不適切なモデルの種類、比較対象、発生率の推定値、コストの包含/除外などであった。

admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

lg