旅順

旅順は、西洋では旅順と呼ばれ、古くから満州南部(中国東北部)への重要な入港地であった。 2世紀には漢の時代(206bce-220ce)、7世紀には唐の時代(618-907)に朝鮮半島北部に入植した中国人の中継地として利用されました。 15世紀から16世紀にかけて、明朝(1368-1644)の時代には、遼東地域の中国系集落の要塞港として利用された。 1633年に満州族に占領され、清朝(1644-1911/12)の時代には沿岸防衛部隊の司令部となった。 1878年、中国初の近代的な海軍部隊である北洋艦隊の主な基地として選ばれ、再び要塞化されました。

1894-95年の日清戦争で日本軍に占領され、下関条約により日本に貸与されて戦争が終結しました。 しかし、その後の欧米列強の介入により、中国に返還されることになった。 ドイツが山東半島南側の膠州(キョウシュウ)を占領した後、太平洋の不凍港を手に入れようとしたロシアは1897年に遼東半島を占領した。 1898年、ロシアは遼東半島の租借権と黒龍江省ハルビンの中国東方鉄道と結ぶ鉄道敷設権を獲得し、シベリア鉄道に乗り入れることになった。 ロシアは旅順に太平洋艦隊のための厳重な海軍基地を建設し、近くのダルニー(大連)に商業港の開発を始め、1903年にはハルビンへの鉄道を完成させた。 1904年から05年にかけての日露戦争では、旅順は日本軍の主要な目標の一つであった。 1904年5月、日本軍は遼東半島を大陸から切り離し、大連港(日本名は大連)を占領した。 8096>

Get the Britannica Premium subscription and gain access to exclusive content.

Get the Britannica Premium subscription and gain access to the exclusive content. Subscribe Now

戦争終結のポーツマス条約(1905年)により、旅順は日本に譲渡されました。 日本軍は旅順と改名し、関東州政府(後に大連に移管)と関東軍司令部(後に奉天に移管)の行政・軍事の拠点とした。 海軍基地は強化され、満州だけでなく中国北部での日本軍の作戦拠点となった。

ヤルタ会談(1945年2月)では、第二次世界大戦後の遼東領土のソ連への返還が想定されており、同年末にモスクワで締結された中ソ友好同盟条約では、旅順海軍基地は30年間両国が共同で使用するが、その防衛はソ連が行い、半島は大連港以外、ロシアが支配することが合意されました。

1955年に最後のソ連軍がようやく旅順(旅順港)から撤退し、その後、中国の重要な海軍基地となった。 現在の旅順区は西洋式に整備された立派な都市である。 港湾施設のある旧市街(東部)と、住宅地の多い新市街(西部)の2つの部分に分かれている

admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

lg